【ツアー3日目/最終日】
◇manimaniで朝食
前日に引き続き宿主のアツシさんが淹れてくれた極上の一杯をいただく☕🍊
四元のこの表情はなんだろう…笑
「うぅ〜もうちょっとここに居たいよぉ〜」って感じかな😂✨
にしても田仲ご夫妻の素敵な笑顔に癒やされる。。
宿をバックに決めポーズw
ワイワイバタバタで”コレ!”っていう写真が1枚もない…ってのがこれまた良き(笑)
まさかのモトコさんからプレゼント😭🎁
♡ヘアバンド三人娘♡
モトコさんの妹さんが手作りされている素敵なグッズがmanimaniにたくさん並べられています♪♪(購入可)
家でも外でもどんどん付けるぞ〜う💕
そうこうしてるうちに時間が押し迫り…!
次の目的地までアツシさんが先導してくれることに🚘🙏
(モトコさんとはここでお別れ…😭)
↓
◇美山笑点(みやましょうてん)
〜薩摩焼の里・美山を散策〜
美山笑点の伊藤さんに「美山地区」をご紹介いただけることに♪
今回の旅のしおりは伊藤さんが作ってくださったと♡
(アツシさんともここでお別れ…😭田仲ご夫妻は最後までピカピカ笑顔でした✨Special Thanks!!)
まちの歴史に触れつつ、先輩移住者の方に”美山地区を選んだ理由”や”美山での暮らし”を伺ったり…
《訪れた場所》
◇ガラス工房「ウェルハンズ。」さん
繊細なレースガラスを用いたガラス工芸品にうっとり…
冬季限定の体験教室も人気殺到とのこと!
私もやってみたいな〜!!😆
◇お土産物「moё store」さん
東京にも長年住まわれていたUターン移住者の先輩・吉村さんに質問攻め)^o^(
◇「沈壽官窯(ちんじゅかんがま)」さん
某朝ドラの影響で興味津々の”穴窯”を見学。
作品展示場も見応えあり!!
◇竹林ロード
「美山未来つなぎ隊」を中心とした、美山の地域住民によって整備された竹林なんだそう!
お散歩中、むか〜し使われていただろう古い窯(シンババ窯跡)が見えてきました。
竹林を整備するまで誰にも気付かれず、長きに渡って土や木に埋もれ眠っていたそうです。
この美山に薩摩焼が根付いたのは、今から約410年以上前、朝鮮出兵の際に島津義弘公が陶工らを連れ帰り、島津藩の庇護のもとで開窯をしたのが薩摩焼の始まりとされているそうです。
《詳しくはこちら》
http://www.pref.kagoshima.jp/ak01/chiiki/kagoshima/takarabako/shiseki/miyama.html
今では県下最大の「薩摩焼の里」と呼ばれる美山ですが、朝鮮から連れて来られた人々が必ずしも望んで作業されていたのかは分かりません。
生きるために必死に焼き続け、結果として今日までの文化が育ったのかもしれません。
発掘された窯を見ながら伊藤さんのお話しを聞いて、何とも言えない感情がこみ上げてきました。
この場所で”当時を生きていた”人たち…
すべては想像だけど、事実は分からないけど、想いを馳せることはできる。
またひとつ、ここに来てみないと分からない貴重な体験をさせてもらいました。
↓
◇農家レストラン「ほっとかん」でランチ
地元で愛される人気店なんだそうで、店内は笑顔で食事をされる方々で賑わっていました。
健康的で一品一品食材にこだわり作られたお料理に、私たちツアー参加者もお箸が進む♡
(バイキング形式で、気になるものをちょっとずつ♡)
見た目も鮮やか✨
会話も弾みとても居心地が良かったです♫
↓
◇江口浜で2泊3日の旅をふり返る
※前日訪れた「江口蓬莱館」のすぐそば
心温まる楽しい旅もいよいよクライマックス!
最後はハグをしてお別れ。。
この2泊3日の間、訪れる先でこれでもかってほど人のあたたかさに触れ…自然と感情が溢れ出ることがありました。
かけてくれるちょっとした一言や笑顔が、こんなにも幸せな気持ちにしてくれるなんて。
地元の人にとっては特別なことではなく、ごくごく当たり前のことだったかもしれません。
でもその何気ない優しさが、ときに人の心を動かし満たしてくれるのでしょう。
最後にMBC撮影隊の皆さんとも1枚♪
最高のチームで最高の時間を過ごすことができました!
素直な心を呼び戻してくれた
「ひおき旅暮らしモニターツアー」✨
さまざまな偶然と奇跡にありがとう!
【おわり】
ps.昨日14日は「ワインワークス南青山」さんにてオハ劇でした♫
(オハヨウ劇場40分!Nippon朝女芝「MyPlace」)
はちゃめちゃドタバタw
何があってもどんなときでも、みんなで笑い合える瞬間って良いな♪
求めているのは常にシンプルだ(^^)
気付きをくれる日常に感謝✨
2020年。
攻める、そして新たな道を。
四元りな
コメント